教養論文対策として、論文の作品例を紹介していきます。
こちらの論文は、筆者が試験対策として実際に準備した論文になります。
各自、論文を作成する際の参考としてお使いください。
テーマ1:現代社会の風潮で気がかりなことを一つ挙げ、県としてどう対応すべきかを述べよ
テーマ2:中長期を見据えた地域づくりを考えるとき、本県における現在の課題は何か。またその課題を克服して将来の発展に繋げていくために県は今何をなすべきか
関連:【決定版】試験勉強とバイトを両立して効率的に稼ぐ方法|時給2000円超え
テーマ1:現代社会の風潮で気がかりなことを一つ挙げ、県としてどう対応すべきかを述べよ(800文字)
現代社会の風潮で気がかりなこととして、少子高齢化をテーマに論述する。
現在愛知県の合計特殊出生率は1.46となっており、日本の平均に比較して若干高い数値ではあるが、人口置換水準である、2.08を大きく下回っている状態である。
合計特殊出生率に対する改善を図らなければ、将来の労働人口の低下に繋がり、愛知県の継続した発展を妨げる可能性がある。
少子高齢化の要因として、女性の社会進出により晩婚化の促進や、育児よりも仕事を優先する女性であるシングルスの増加が挙げられる。
しかし女性の社会進出は悪いことではない。
男性にはない女性視点での新たな価値創造や労働人口の確保が期待されることから、女性の社会進出を促進し、かつ少子高齢化を抑止する施策を行う必要がある。
晩婚化やシングルスの原因として、現在の日本は男性の育児に対する参画が難しいことから、育児よりも仕事を優先してしまう女性が多いことが挙げられる。
そこで行政として、北欧諸国で実施されている、育児休暇の期間のうち一定期間を父親に割り当てる制度である「パパクォータ制度」の導入を推進すべきである。
これにより育児と仕事の両立が可能な女性を増やし、晩婚化、シングルスを抑止、労働人口の確保に繋げるべきである。
導入推進の手段として、行政としてパパクォータ制度を導入した企業を公的に認証する仕組みを構築することでCSRの観点から企業に受け入れているただく施策を行うべきである。
また、県外に対しても愛知は仕事と育児が両立できる県であることをアピールしていくべきである。
これにより、就活生の県外への流出を防ぎ、また他府県から、仕事と育児が両立できる愛知県で働きたいと感じ移住していただける方々を増やしていく事で、さらなる労働人口の確保に繋げていくべきである。
テーマ2:中長期を見据えた地域づくりを考えるとき、本県における現在の課題は何か。またその課題を克服して将来の発展に繋げていくために県は今何をなすべきか(800文字)
中長期を見据えた地域作りを考える際の本県の課題について、少子高齢化問題を課題として論述する。
愛知県の合計特殊出生率は1.46となっており、全国平均に比べ若干高い数値ではあるが、人口置換水準である2.08を下回っている状態である。
合計特殊出生率に対する改善を図らなければ、労働人口の低下に繋がり、中長期的な愛知県の地域作り対する大きな課題になる。
少子高齢化の背景として、従来の日本に比べ近年、女性の高学歴化や社会進出が進んだことによる、晩婚化やシングルスの増加が挙げられる。
しかし、女性の社会進出は決して悪いことではない。
女性の社会進出により男性にはない女性視点での新たな価値創造や労働人口の確保が行えることから、女性の社会進出は今後も推進してくべきである。
よって、女性の社会進出を妨げることなく、少子高齢化を改善する施策を愛知県として実行する必要がある。
女性の晩婚化やシングルスの増加の原因として、現在の日本は男性の育児に対する参画が難しいことから、育児よりも仕事を優先してしまう女性が多いことが挙げられる。
そこで、本課題を克服するために北欧諸国で実施されている、育児休暇の期間のうち一定期間を父親に割り当てる制度である「パパクォータ制度」の企業への導入を推進することで、女性の育児と仕事の両立に貢献し、少子高齢化の改善に繋げるべきである。
企業への導入推進の手段として、県としてパパクォータ制度の導入を推進した企業を公的に認定する制度を設け、CSRの観点から企業に受け入れていただく施策を実施するべきである。
また、県として女性が働きやすい環境を積極的に推進していることを日本全体に広くアピールするべきである。
これにより、愛知県内の就活生の県外への流失を防止し、かつ他府県の人間であっても、仕事と育児が両立できる愛知で働きたいと考える人々を増やしていく事で、さらに労働人口の確保に努めるべきである。