本ページはプロモーションが含まれています

【就活】「私服でお越しください」説明会にスーツで行くべき!?【説明会】

公務員試験を受験する方も、併願として民間企業の就活の説明会に参加するかと思います。会社説明会の案内をメールで受信したときに「当日の服装:私服などの楽な格好でお越しください」という記載がある場合があるかと思います。

このような案内が来たとき、私服で説明会に行くべきなのでしょうか?それともスーツを着ていくべきなのでしょうか?迷うかと思います。

結論から言えば「絶対にスーツで行くべき!!」と筆者は考えます。今回はその理由を解説していきたいと思います。

 

関連:【決定版】試験勉強とバイトを両立して効率的に稼ぐ方法|時給2000円超え

採用側の意図としては、純粋な就活生への配慮の場合が多い

まず、採用担当側の視点としては、なぜこのような案内をするのでしょうか?

意図として、就活生は基本的に大学生であり普段は私服で大学に通っていること。ほかの会社説明会や大学の講義もあることから純粋に気を遣わずに楽な格好で来てほしいという意図からこのような案内を出していることがほとんどだと思います。

「私服でOKと書いたが、本当に私服で来る奴はわかってない!不合格!!」なんて事を図るために案内をしているわけではない(ほとんどの企業は)のでご安心ください。

 

しかし、周りの就活生は9割スーツで来ることが想定される

例えばアパレル企業の説明会などは少し違うと思いますが、公務員と併願で民間を受験する方がアパレル系の説明会に参加することは考えにくいという発想から記入します。

筆者も、就活をする際にこのように「私服でお越しください」と記載された説明会に何度も参加しましたが、実績として9割以上の方はスーツで説明会に参加していました。

私服で参加したところで、人事の評価に特に影響はないのですが、リスクとして「説明会の会場でういてしまう!」ということがあります。

ういてしまうことで、変な気を使ってしまい説明会の内容が頭に入ってこない等の可能性があることからスーツで説明会に行くことをお勧めします。

逆に、周りの就活生が9割私服だったとしても「俺は真面目なんだ」や「この後別の会社の説明会なんだ」という言い分が立つ

無いと思うのですが、周りの就活生が9割私服で説明会に来ていたとしてもスーツを着ていることで

「いやいや、俺は真面目なんだよ。君たちわかってないな!」という気持ちになれる(筆者はなれます)

または「いやーこの後別の会社の説明会なんだよ」という言い訳が心の中でできますよね(笑)

もしくは「ネクタイを締めていると気持ちが引き締まるんだよ!(キリッ)」という言い訳は・・・できませんかね。社会人になってから言ってください。

いずれにしても、私服を着てういてしまうよりも、スーツを着てういてしまった方がまだまし!だと筆者は思います。

よって、私服OKの説明会にもスーツで行くべきだと考える

以上の理由により、「当日は私服などの楽な服装でお越しください」と記載された説明会にもスーツで行くことを筆者は推奨します。

ただし、最初に申し上げた通り特に採用側には私服で来たとしてもその後の就活の影響になるような評価はしないと思われますので、私服で行っても問題ないんですけどね。

変な気遣いをしてしまうぐらいならスーツで行ってしまいましょう!

 

関連:【決定版】試験勉強とバイトを両立して効率的に稼ぐ方法|時給2000円超え